top of page

掌から伝わる物


ベビーマッサージは、親子の体と心にとても良いものですが、時と場合によっては、お休みした方が良いこともあります。

・予防接種の後や、赤ちゃんの体調が悪い時。

・お母さんがイライラしている時

ベビーマッサージは赤ちゃんにとって運動と同じなので、安静にして欲しい時はお休みしましょう。

でも、お母さんイライラしている時はなぜ、ダメなのかって?

人はマイナスの感情の時、呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなると、毛細血管が縮小して手足が冷えてきます。

また、無意識に歯を食い縛っていたり、指先に力が入っていたり。

こんな体の変化、身に覚えのある方もいるのではないでしょうか?

この、無意識の体の状態を、赤ちゃんや小さい子供はキャッチすると言われています。

子供の頃、何となく親の機嫌が悪そうだなぁって感じたことはないですか?

心配でドキドキしながら、大人の顔色を伺ったことはないですか?

私はオイルを使ったボディケアも行っているのですが、相手の声にならない想いをキャッチして、何だか泣きたくなるような事もあります。

皮膚は、自分と人との境界線ですが、体温を感じながら優しく触れていると、その境界線が曖昧になっていきます。

赤ちゃんや小さい子を、ずっと抱っこしていると、最初は温かく感じていた相手の体温が、自分の体の一部になったような、そんな感覚を持つ方もいます。

なので家族の為にも、スッキリしないなぁ、モヤモヤするなぁと、感じるときは、自分がご機嫌になる事を優先しましょう!

好きなものを食べる

散歩する

DVDを見たり、漫画を読む

深呼吸をする

自分をご機嫌にする方法をいくつか知っておくと良いですね☺️

ちなみに、私のご機嫌にする方法は

・美味しいケーキとコーヒー

(子供のいない隙にコッソリ(笑))

・ホラーや、サスペンスの本を読む

(たまーに、読みたくなりのです)

・美味しいお酒と面白い本で、夜を過ごす

(飲み過ぎ夜更しに注意、と自分に言い聞かせてます)

です。

何だか太りそうな内容ばかりですね(笑)

あなたの大切な人の為にも、あなたが笑顔でありますように。

オンライン講座、受け付けております。 ・赤ちゃんの見落としたくない発達のこと ・赤ちゃんの肌から脳へアプローチする方法 ・育児ストレスを軽減させる、マインドフルネス & タッチケア こんな内容をお話しようと思っています。 乳幼児の大事な時期を、どんな風に子供と関わっていけば良いか、発達、心理学、脳科学などの観点から、お話します。 3講座受けることで、お母さんのストレスを減らし、赤ちゃんを理解し、育児を楽しく行えるようになります🎵 どんなセミナーなの?中多さんってどんな人?等々、ちょっと試してみたい方は オンラインで、40分の無料お話会に参加してませんか? テーマは 赤ちゃんの発達についての質問です。 ・寝返りが早かった、遅かった。 ・ハイハイをしなかった、短かった。 ・抱っこしにくい ・片手ばかり使う 等、お子さんの気になる事を、約40分のお話会の中でお答えしようと思います。 赤ちゃん時期を過ぎてしまったお子さんをお持ちの方も、今、できることをお伝えします。 その他、 『中多 久美子に聞いてみたいこと』 等、質問にもお答えします🎵 ブログに載せたことを「もっと詳しく聞きたい!」、と言う方も大歓迎です。 四人の子育て経験や、母・主婦・妻・セラピストとしての経験から、ご質問にお答えします🎵 新米ママはもちろん、妊娠中の方、将来お子さんがほしい方、子供に関わる仕事をされている方など、どなたでも大歓迎です🎵 日程はご相談に応じます。 ご連絡、お待ちしています🎵

Blog

  • Facebook Social Icon
  • Instagram Social Icon
  • さえずり

© 2017  Smiley Care

bottom of page