top of page

触れる時間


今、私のベビーマッサージの教室に通われている赤ちゃんは、寝返りとうつ伏せと抱っこが大好きな赤ちゃん🎵

見たいもの、触りたいものがたくさんあるようで、いつも目をキラキラさせています✨

こんな風に、元気の良い赤ちゃんのママの多くは、

「じっとしてくれないから、ベビーマッサージができない。やりにくい。もぉ、しなくてもいいか。」

と、なっていくようです。

でもね、そんな元気な赤ちゃんでも、触って貰うと、気持ち良いと感じるんですよ🎵

ベビーマッサージに来られる赤ちゃんは、まだまだ意思表示がうまくできなくて、ママもその想いを上手くキャッチできなくて。

でも、それが当たり前。

だって、親子になってまだ数ヶ月。

まだまだ、親子の初心者。

分からなくて、当たり前。

ベビーマッサージをすることの利点の1つに、

『赤ちゃんの気持ちが分かる』

と、言うのがあります。

ベビーマッサージは赤ちゃんの眼を見ながら行います。

赤ちゃんの

マッサージを受け入れてくれる時の様子。 

マッサージをしたくない時の様子。

何が好きで、何が苦手で。

その事を、どんな表情や声で教えてくれるのか。

マッサージ自体も、とても良い物ですが、マッサージだけにとらわれないで、

マッサージの時間は赤ちゃんの様子を観察する目を養う時間。

赤ちゃんにとっての、一番の理解者になるための時間。

可愛いな❤️、面白いな🎵を発見する時間。

そんな風にも、感じて頂きたいです。

「家の子は、マッサージがゆっくりできないくらい、元気すぎる!」

そんな赤ちゃんも、好きなマッサージがあったり、落ち着いてマッサージを受け入れてくれる時間帯あったり、または落ち着く時期が来ます。

ベビーマッサージは一度覚えたら、

幼児期、学童期、思春期、青年期、老年期

と、マッサージの圧を変えることで、一生懸命使って行けます。

覚えたマッサージが、今、赤ちゃんにできなかったら、他のご家族にしてみてください。

お薦めは手のマッサージ♪

手は、触られることを受け入れやすい場所だと言われています。

是非、試してみてくださいね♪

今日のまとめは

・マッサージの時間は、赤ちゃんの一番の理解者になれる時間。

・元気の良い赤ちゃんも、マッサージを受け入れてくれる時期がくる

・手のマッサージを赤ちゃん以外のご家族にしてみる

です。

あなたの大切な人が、あなたの手の暖かさで、癒されますように。

只今、10月に、オンラインセミナー(3講座)を計画中です! ・赤ちゃんの見落としたくない発達のこと ・赤ちゃんの肌から脳へアプローチする方法 ・育児ストレスを軽減させる、マインドフルネス & タッチケア こんな内容をお話しようと思っています。 乳幼児の大事な時期を、どんな風に子供と関わっていけば良いか、発達、心理学、脳科学などの観点から、お話します。 3講座受けることで、お母さんのストレスを減らし、赤ちゃんを理解し、育児を楽しく行えるようになります🎵 10月スタートの予定です! その前に、オンラインで無料のお話会に参加して見ませんか? テーマは 赤ちゃんの発達についての質問です。 ・寝返りが早かった、遅かった。 ・ハイハイをしなかった、短かった。 ・抱っこしにくい ・片手ばかり使う 等、お子さんの気になる事を、約40分のお話会の中でお答えしようと思います。 赤ちゃん時期を過ぎてしまったお子さんをお持ちの方も、今、できることをお伝えします。 その他、 『中多 久美子に聞いてみたいこと』 等、質問にもお答えします🎵 ブログに載せたことを「もっと詳しく聞きたい!」、と言う方も大歓迎です。 四人の子育て経験や、母・主婦・妻・セラピストとしての経験から、ご質問にお答えします🎵 新米ママはもちろん、妊娠中の方、将来お子さんがほしい方、子供に関わる仕事をされている方など、どなたでも大歓迎です🎵 9月、毎週水曜日、午前10時 予約制となりますので、事前にご連絡ください。 また、上記以外の日時をご希望の方、ご相談に乗ります。 お会いできるのを楽しみにしています🎵

Blog

bottom of page