top of page


受け止めてもらえる幸せ
親子ふれあいワークショップ。 無事に開催できました✨ そして、楽しかった-✨ 緊張ぎみではあったんだけど 一緒にこのセミナーを企画してくれた まゆみさん(ふれあいヨガ遊び) @nikoniko_cocoro_mayumi かなこさん(指でくるくるパステルアート)...


『聴く』で生まれる安心感
ベビーマッサージ教室をしていたころは 肌のぬくもり、とか 触れ合うことの幸せ、とか 親子の絆、とか そういったことも伝えてきましたが 今 カウンセラーとして伝えたいことに 『聴き方』があります。 言葉を話せるようになった子供にとって 大人が最後まで話を聴いてくれた。...


心を守る聴き方
話すことって、心の健康に大事な要素。 人に話を聴いてもらってスッキリした。 言いたいことがことが最後まで話せた。 伝えたいことがことが伝わった。 そういう体験は ありのままの自分を認めたもらえた 自分は自分で良いんだ という安心感につながります。 この安心感は...


犯人探し
小学生の息子の運動会がありました。 運動会まで一週間きった頃 息子に運動会に出ないと宣言され・・・。 落ち込む先生と、怒り心頭の息子の話を聞いて うん!誰も悪くない! という、結論にしました(笑)。 悪者を探すのは簡単だし それで解決することなら犯人探しもいいけれど...


娘、母は後悔してたの。
『娘。ごめんね』の続き。 娘がなんでこの話をしたかというと、 今の高校、通信制高校の友達と中学校の頃の話題になったんだって。 通信制を選んで来る子たちだから 中学時代、何かした思うことある子も少なくなくて (中には、自分の好きなことで早く自立したいって子も)...


娘、ごめんね。
高校2年の娘が 起立性調節障害の酷かった中学時代の事を話してくれました。 娘は、社交的な方ではないけれど 友達が好きで 先生が好きで 学校に行きたがっていたけど 今になって 当時の不満を口にするようになったんです。 学校の、病気への理解が足りないことで...


自分を責める癖
ついつい自分の事を 責める癖はないですか? 私は何てダメなんだ… どうしてちゃんとできないんだ… また上手く行かなかった… でも よくよくよーく、思い出してみて。 今年一年 あなたが歩いてきた道程 頑張ってきたこと 新しい出会い 笑ったり、泣いたりしたこと ...


何を「好き」か知っている?
自分の『好き』を知っていますか? 子どもの時の好きだったことを、覚えていますか? 鬼ごっこが好きだった おままごとが好きだった ビー玉の光が好きだった 駄菓子屋さんが好きだった お母さんが好きだった 今、何かに迷ったり悩んでたりしたら...


セルフケア
何となーく 体が疲れてる 何となーく 憂鬱 何となーく やる気がでないと そんなこと、ありませんか? 私はあります。 昨日の疲れが残ってる。 今朝の主人の言葉が引っかかる。 今日の夕飯、考えたくない。 一個一個は些細なことなんだけど 何だかスッキリしない。 そんな時...


体に出るサイン
日本人って 耐える、とか 我慢する、とかが わりと美徳な文化。 なので よほど不調を感じないと メンタルをケアしようと思わない方が多い気がします。 そして どのタイミングでどこに相談したらよいのか分からない このぐらいのことで相談しても良いかのだろうか ...
Blog
bottom of page