top of page

見えない未来が不安な時

  • 執筆者の写真: smileykumiko
    smileykumiko
  • 2019年7月19日
  • 読了時間: 3分

我が家には16才の息子と6才の息子がいます。

「お兄ちゃん、弟君の面倒、良く見るんでしょ?」

なんて、言われる事がありますが、親が期待するほど見てくれません(苦笑)。

まぁ、可愛いと思ってはくれているようなので、我が家ではOKとしています(笑)。

面倒はあまり見ませんが、この、10才差、6才息子を育てるのに、とても助かっています。

なぜなら

「10年後はまぁ、こんな感じかな」

と、見通しができるからです。

子供が小さいと、見通しが立ちません。

見通しがたたないと、人は不安になります。

赤ちゃんの時期は

ちゃんと歩けるようになる?

喋れるようになる?

幼児期は

お友だちと仲良くできる日が来る?

一人で歩いて、学校に行ける?

心配事は、小学生になっても中学になっても、探そうと思えばいくらでも出てきます。

人の心配事のほとんどが、未来の事についてだそうです。

我が家の16才息子も

「自立できる日が本当に来る?」

と、少し気になってはいます。 

が、そんな時は『今』に目を向けることにしています。

今、息子は笑っている。

今、息子は楽しそうに学校に行っている。

今、息子は16才まで生きている。

 16才ともなると、してあげれることは少ないのですが、この子の為に、今、何ができるのか考えてみます。

そうすると、不安が少し和らぎます。

小さいお子さんなら、今、してあげれることは、きっと沢山あると思いますよ🎵

思い付かなかったら、まずは、抱っこはいかがですか?

小さい子供特有の、匂いを、柔らかい肌を、感じてみてください。

『今』に目を向ける考え方は「マインドフルネス」や「ヨガ」「瞑想」と、通じます。

ヨガクラスに通うのも良いですし、日常でマインドフルネスを取り入れるも良いですね。

こちらの本もお薦めです↓

あなたが、もう二度と戻らない『今』を後悔しないで、過ごして行けますように。

只今、10月に、オンラインセミナー(3講座)を計画中です!

・赤ちゃんの見落としたくない発達のこと 

・赤ちゃんの肌から脳へアプローチする方法 ・育児ストレスを軽減させる、マインドフルネス & タッチケア こんな内容をお話しようと思っています。 乳幼児の大事な時期を、どんな風に子供と関わっていけば良いか、発達、心理学、脳科学などの観点から、お話します。 3講座受けることで、お母さんのストレスを減らし、赤ちゃんを理解し、育児を楽しく行えるようになります🎵 10月スタートの予定です! その前に、オンラインで無料のお話会に参加して見ませんか? テーマは 「赤ちゃんのうつ伏せ、寝返り」 についてです。

この時期を過ぎてしまったお子さんをお持ちの方も、今、できることをお伝えします。

その他、 『中多 久美子に聞いてみたいこと』 等、質問にもお答えします🎵 ブログに載せたことを「もっと詳しく聞きたい!」、と言う方も大歓迎です。 四人の子育て経験や、母・主婦・妻・セラピストとしての経験から、ご質問にお答えします🎵 約40分程のお話し会で、赤ちゃんとの関わりが楽しくなり、ハイハイの準備時期であるうつ伏せ遊び、寝返りへ導く動き等が分かります。

その他のご質問にもお答えします。 新米ママはもちろん、妊娠中の方、将来お子さんがほしい方、子供に関わる仕事をされている方など、どなたでも大歓迎です🎵 8月1日 、8月7日 午前10時スタート! 予約制となりますので、事前にご連絡ください。

Comments


Blog

  • Facebook Social Icon
  • Instagram Social Icon
  • さえずり

© 2017  Smiley Care

bottom of page